本日から期末試験が始まりました。
年度最後の締めくくりです。学生の皆さん頑張りましょう!
さて、今回は栄養士科2年生の授業『臨床栄養学実習』をご紹介します。
この授業では病気の人に対する栄養管理について学びます。
先日の授業の様子を拝見!
まず献立作成を行います。
・糖尿病食
・コレステロール制限食
・メタボ改善食
・腎臓病食
以上の4つの献立を作成。
献立作成には様々な設定・制限があります。
これをみると「病気の人ってたくさんの制限があって大変。。。」と思いがちですが、
糖尿病食を例に挙げると、実はとてもバランスのとれた食事なのです!
「多くの制限がある食事」というよりも「きちんとしたバランスの良い食事への改善」という意識をもつと、病院食(特に生活習慣病に対する)に対しての意識も変わると思います。
加えて、今回はなんと食材指定も!!
学生それぞれが献立作成を行い、その中から選択した献立を実際に調理しました。
完成した食事の一部をご紹介します(^ ^)
【糖尿病食】→バランスのとれた食事(特に極端な制限はなし)
・鮭のチャンチャン焼き
・シャキシャキ野菜サラダ
・ほうれん草としいたけのすまし汁
【コレステロール制限食】→バランスのとれた食事+コレステロール制限
・鮭のあんかけ
・きんぴらごぼう
・ほうれん草と卵のすまし汁
【メタボ改善食】→バランスのとれた食事(特に極端な制限はなし)
・茹で豚肉の酢みそかけ
・白和え
・人参と大根のすまし汁
【腎臓病食】→たんぱく質・塩分制限+エネルギーをしっかり摂る
・豚肉と野菜の生姜焼き
・大学芋
・卵としいたけのお吸い物
豚肉の量は少なくなっていますが、大学芋でエネルギー摂取を意識していますね。
そしてもう1つの実習として、お弁当の解析を行いました。
こちらは、某コンビニのミックス弁当(858kcal)
このお弁当を分解して重量をはかると。。。
野菜の少なさと衣も多さが一目瞭然。
コロッケは、なんと具より衣の方が多いのです。
なにげなく完食してしまうご飯の量も、約240gと多めです。(茶碗1杯は約150g)
こちらは某コンビニのカツカレー(935kcal)
こちらも分解!
同じく衣の量が多いですね。。。
お弁当を分解することで発見があり、外食やコンビニ弁当の選び方も変わると思います。
机上の講義だけではなく、実習で実際に目でみることによって
より理解度が高くなるでしょう。
全ての授業も終わり、いよいよ卒業が近づいてきた2年生。
学んだことをぜひ現場で活かしてください!!
本校に興味のある方は、お気軽にご連絡ください。お待ちしております!