スポーツ栄養学を学ぶには大学と専門学校どちらかオススメ?

2022年8月5日 TOUKENかわらばん

スポーツ栄養士を目指すのであれば、スポーツ栄養学を学ぶことは不可欠です。
適切なスポーツ栄養学の知識を持ってはじめて、スポーツ栄養士として働く地盤がつくられます。
これからスポーツ栄養士を目指すのなら、まずスポーツ栄養学を学べる環境を見つけることが先決です。

一般的にスポーツ栄養学を学ぶ場合には、大学や専門学校などの教育機関に入学します。
いずれも栄養士科や専用コースを設定し、スポーツ栄養学について学ぶ環境を整えているため、必要なスキルを満遍なく習得できるでしょう。
そこでこちらでは、スポーツ栄養学を学ぶ際に大学と専門学校のどちらがおすすめなのかを解説します。

スポーツ栄養学を学びたいときの選択肢について

スポーツ栄養学は専門性の高い分野であるため、きちんとした教育機関で学習を行うことが望ましいです。
まずは一般的にスポーツ栄養学を学ぶ際の選択肢を確認し、どのようなルートが考えられるのかを把握しておきましょう。

大学に入学して学ぶ

スポーツ栄養学を学ぶ際には、大学への入学が検討されます。
大学によっては健康・スポーツなどに特化した学科が設立されている場合があり、そのなかで栄養学に関する専門知識・技術を学べます。

大学では一般教養も学べるため、幅広い知識を習得可能です。
将来的にスポーツ栄養士だけでなく、別の職業に就く可能性も考慮するのなら、大学で栄養学を学ぶことが考えられるでしょう。

専門学校に入学して学ぶ

スポーツ栄養学は、栄養士を養成する専門学校でも学べます。
専門学校には少人数制による授業や充実した個別サポートなどがあるため、自分の将来に必要な学習を集中的に進められるのが特徴です。

栄養士科を持つ専門学校は、近年の需要を考慮して栄養士+スポーツ関連の知識・技術を身に付けられる学科を展開しています。
栄養学だけでなく、スポーツ心理学、カウンセリング、スポーツ医学などについても学べるため、スポーツ栄養士になるためのスキルを幅広く習得できるでしょう。

独学で学ぶ

独学でスポーツ栄養学を学ぶことも、ひとつの選択肢です。
専門のテキストや書籍を活用して、自分のペースでスポーツ栄養学を学んでいくことは可能でしょう。

しかし、独学では仮に分からない部分や判断に困る部分が出てきた場合、すべて自分の力で解決しなければなりません。
学習のモチベーションを維持するのも難しく、途中で勉強をやめてしまうケースも珍しくないでしょう。

本格的にスポーツ栄養士を目指す場合には、大学や専門学校などの養成施設に入学することがおすすめです。
栄養士科で所定のカリキュラムを修業できれば、卒業と同時に栄養士の資格を取得できます。
その後実務経験を積むことで国家資格の管理栄養士の受験資格も得られるため、将来に多くのメリットを見出せるでしょう。

大学でスポーツ栄養学を学ぶメリット・デメリット

スポーツ栄養学を大学で学ぶことには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

スポーツ栄養学+さまざまな授業を学べる

大学にはさまざまな授業・施設が整っているため、スポーツ栄養学以外の授業も幅広く学べます。
自分の興味のある科目はもちろん、入学してから魅力を実感した学科に挑戦することもできるため、さまざまな学習ルートが考えられるでしょう。

一般教養も学ぶことになるため、就職における可能性も高められます。
将来的に就職できる業界や職種の幅を広げておきたいといった場合には、スポーツ栄養学に加えてさまざまな授業を学べる大学への進学にメリットがあるでしょう。

管理栄養士になるための実務経験年数が少なくなる

4年制大学に入学すると、管理栄養士になるための実務経験年数が少なくなります。
栄養士養成施設に4年以上在籍した上で卒業した場合、栄養士の免許を受けた後に厚生労働省が示す施設で1年以上栄養指導に従事すれば、管理栄養士の受験資格が得られるのです。

管理栄養士の受験資格を得るためには最長で3年以上の実務経験が求められるため、1年で済む4年制大学はメリットがあると言えるでしょう。

参考:https://www.eiyo.or.jp/about/howto02.html

学費が高く、卒業まで時間がかかる

大学は一般的に専門学校と比較して学費が高く、コスト面におけるデメリットが大きくなります。
4年間通い続けるためには奨学金などを上手に活用しなければならない可能性も出てくるため、学習に集中しづらくなることも考えられるでしょう。

また、卒業まで4年の時間が必要になるということは、それだけ就職するタイミングが遅くなることでもあります。
すぐにスポーツ栄養学の知識を活かして働きたいといった人には、大学に通う期間が長く感じられるかもしれません。

専門学校でスポーツ栄養学を学ぶメリット・デメリット

専門学校でスポーツ栄養学を学ぶことにも、以下のメリット・デメリットがあります。

効率良くスポーツ栄養学を学べる

専門学校には体系的に各種専門知識を学べるカリキュラムが構築されているため、効率良くスポーツ栄養学について学ぶことができます。
初歩的な要素から応用まで順に学んでいけるため、しっかりとスポーツ栄養学の特徴や独自性を理解しながら習得が可能です。

表面だけをなぞって理解したつもりになるのではなく、実際の現場で活かすための能力を育めるため、スポーツ栄養学・栄養学・スポーツ関連知識を本格的に学びたい人には専門学校がおすすめです。

実習を通して働くために必要なスキルを得られる

専門学校では実習も積極的に実施されるため、スポーツ栄養学の知識を活かして働くための実践的なスキルも習得できます。
実習を通すことで知識の活かし方や応用方法を自分なりに確立できるため、将来的にスポーツ栄養士などとして働く際の準備が可能です。
在学中から仕事に役立つスキルを伸ばしたい人には、専門学校がおすすめとなるでしょう。

専門学校ではアスリートへの補食提供体験や、調理・休職管理実習など、さまざまな実習制度が用意されています。
その学校でしか体験できない内容の授業も多数あるため、進学前にどのような実習を行っているかチェックしてみてください。

管理栄養士の受験資格に必要な実務経験年数が長くなる

専門学校は主に2〜3年で卒業となるため、管理栄養士の受験資格のひとつである実務経験年数は長めになります。
2年制の場合には3年以上、3年制の場合には2年以上の実務経験が必要なので、管理栄養士を目指す場合には就職後の計画を事前に考えておくことがポイントです。

参考:https://www.eiyo.or.jp/about/howto02.html

まとめ

大学と専門学校には、それぞれ独自のメリット・デメリットがあります。
しかし、スポーツ栄養学を効率良く学ぶのなら、専門学校への進学がおすすめです。

専門学校なら本格的な授業を短期間で学ぶためのカリキュラムが組まれているため、スムーズにスポーツ栄養学に必要な知識・技術を習得していけます。
卒業に向けての資格取得や就職サポートも充実していることから、安心して将来設計を考案できるのも魅力です。

この機会にスポーツ栄養学を学べる専門学校を調べて、進学を検討してみてはいかがでしょうか。

topに戻る
オンライン&来校型オープンキャンパス開催! オンライン&来校型オープンキャンパス開催!
LINE 資料請求