みなさん、こんにちは。
塩麹(しおこうじ)はご存知ですか?
我が家では、塩麴を手作りしてストックしています。
子どもたちにも人気調味料の一つです。作り方も簡単なので、ぜひぜひ作ってみてください。
最後には、塩麴を使った鶏ハムの作り方もご紹介しますよ~
塩麴とは、その名の通り、塩と麹を使って作った調味料のことなのですが、日本では古くから使われてきました。
塩分濃度も高く、麹の作用も相まって食材の保存性を高めるため、野菜や肉・魚などを漬けるのに利用されてきました。
塩麴につけることで、蛋白質が分解されアミノ酸になります。
アミノ酸はうまみ成分の一つなので、食材のうまみが増えます。
また蛋白質をアミノ酸に分解することで、肉や魚を柔らかくします。
更に、塩麴にはビタミンB1やビタミンB2などの糖質代謝に関連するビタミンB群が含まれるので疲労回復に役立つと言われています。
発酵食品ですので、腸内環境を整える働きもあります。
塩分が高いので、使い過ぎには気を付けてくださいね。
さて、早速作り方をご紹介します。
<材料>
米麹・・・200g
塩・・・・60g
水・・・・240cc
<作り方>
1. 清潔なタッパーを準備します。(煮沸消毒などしておくと良いです)
2. 米麹と塩を指先でよくこすりあわせます。
塩の塊や麹の塊が残らないように気を付けてくださいね。
3. そこに200ccの水を加えてふたをして一晩おきます。
一晩おくと、麹が水を吸ってこんな状態になります。
4. 残りの40ccの水を加えて清潔なスプーンで混ぜ、軽くふたを閉めます。
5. 1週間ほど、毎日1回清潔なスプーンで混ぜ混ぜして軽くふたを閉めます。保管は室温でします。
6. シュワシュワ泡が出てきたら出来上がりです。出来上がった塩麴は冷蔵庫で保存します。
いい匂い~
泡が出てきてしっかり発酵すると独特のにおいが出てくるのですが、私は個人的にこの匂いが大好きです(笑)
出来上がった塩麴に野菜を漬けたり、肉・魚を漬け込んだりしてもおいしいですよ~
スープの味付けにも、私はよく使います。だしや塩なども入れず、塩麴だけで味が決まります。
良かったら作ってみてくださいね。