皆さんこんにちは!
お家にある食材で、本格的なのに簡単に作れる「だし巻き卵」作ってみました!
~材料~
・卵・・・3個
・だし汁(混合)・・・60ml
・砂糖・・・16g
・塩・・・2g
・サラダ油・・・適量
★授業ではだし汁を鰹節と昆布からとりますが、今回はお家で簡単に作りたいと思うので市販の「白だし」を薄めて使用しました。
~作り方~
① 卵をボウルに割り入れます。(一度小さな器に割ってから1個ずつボウルに移します)
② 卵を菜箸で良く混ぜ、お湯に白だし、砂糖、塩を加えよく溶かした、だし汁を加え混ぜます。
③ 卵焼き用のフライパンを熱しサラダ油を引いたら、キッチンペーパー等で余分な油を拭きます。
そこへ卵液の1/4~1/5程を流し入れフライパン一面に広げ表面が乾いたかなぁ~位まで火を通します。(膨らんでくる所は菜箸でつんつんし空気を抜きます)
④ フライパンの奥から手前に向かってクルクルっと巻いていきます。(菜箸で出来ない場合はフライ返しでも大丈夫で)巻き終わったら向こう側へ寄せます。
⑤ 少し火にかけフライパンが温まったら残りの卵液の1/3~1/4を入れフライパン一面に広げます。(巻き終えた卵を浮かし卵の下にも卵液を流します)
⑥ ③~④を卵液が無くなるまで繰り返せば出来上がり!!
★卵焼き用のフライパンではなく丸いフライパンでも作れますよ。形は違ってしまいますが…
★写真で2本並んでいる色の濃い卵焼きが上記のレシピで作っただし巻き卵です。色の薄い卵焼きはだし汁を倍にしてお寿司屋さんの卵焼きを作ってみました。
どちらも美味しいですよ!温かいだし巻き卵は中々食べられないと思いますのでぜひ!チャレンジしてみてくださいね!!
東京健康科学専門学校では1年生の後期、調理実習Ⅱで作ります。
えーー1年生の後期に習うのならまだ教えてもらっていないから出来ない!っと思うかもしれませんが…
写真でだし巻き卵を作っているのは4月から中学1年生になった下の娘です。
やってみる事が大事!!娘も2回目であんなにきれいに焼けました!