今日はエネルギー消費量についてお話ししようと思います!
エネルギー消費量とは、エネルギー必要量とも言われ、ヒトが一日に必要な生命維持活動や身体活動などでどれだけのエネルギーを消費したかを示したものです。
一日のエネルギー消費量の平均は18歳から29歳の身体活動量がふつうの男性で2650kcal、女性で2000kcalであると言われています。
突然ですが、ダイエットをするとき、みなさんは体重を落とすことを目標にするのではないでしょうか?
実は体重の増減には、上記のエネルギー消費量が深くかかわっているのです。
体重の減少が起こる、つまりやせるときは、エネルギー消費量はエネルギー摂取量(食事からとったエネルギー量)より大きいです。
これを式にすると
エネルギー消費量>エネルギー摂取量
となります。
一方で、体重が増加する、つまり太るとき、エネルギー消費量はエネルギー摂取量より小さいです。
これを式にすると
エネルギー消費量<エネルギー摂取量
となります。
では、問題です!
スポーツ選手などで、体重を維持させたい方もいます。体重が増えたり、減ったりしないで、ずっと同じ体重を維持し続けているときはどんな式になるでしょう?
答えは・・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
エネルギー消費量=エネルギー摂取量
です!みなさん、正解だったでしょうか。
スポーツトレーナーの場合は、運動やトレーニング(つまり、対象者のエネルギー消費量)だけでなく、エネルギー摂取量についても、考えなくてはなりません。
逆に、栄養士の場合は、食事(つまり、対象者のエネルギー摂取量)だけでなく、エネルギー消費量についても、考えなくてはなりません。
例えば、体重が増えて太っている人には、エネルギー消費量を増やすような運動指導と、エネルギー摂取量を減らすような栄養指導が必要になります。
スポーツトレーナーや栄養士は、運動と食事のことについて、両方の知識が必要なんですね。
最初に、平均的なエネルギー消費量は18~29歳男性で2650kcal、女性では2000kcalであると記載しましたが、もちろん個人差があります。
自分のエネルギー消費量を詳しく求める方法についても、当校の授業で学ぶことができます。
詳しくは、当校の授業をお楽しみに~