みなさんが思い描く栄養士のイメージはどのようなものでしょうか?
栄養士の仕事のひとつに「献立作成」があります。
※献立作成(栄養バランスと調理工程を考えます)
栄養バランスについてアドバイスするだけが仕事ではないんですね。
「献立作成」をするには、どのような調理法があるのか、その調理方法にかかる時間を知らないと調理工程が組めません。
よって栄養士でも調理ができないといけないのです!(=゚ω゚)ノ
本校ではマイ包丁を購入していただきます。家庭用とは違いプロ仕様の包丁です。
メンテナンスも自分で行うため、包丁研ぎの仕方も授業に組み込まれています。
今回は、野菜の切り方についてレポートします(^^♪
切り方には種類があります。料理が好きな人はわかると思いますが、素人の私にはサッパリ( ゚Д゚)
「輪切り」「千切り」「みじん切り」以外の言葉が出てきたらわかりません苦笑。
調理師免許を持った学生もいますが、料理をまったくしない学生も入学してきます。
包丁研ぎもそうですが、基本中の基本からしっかり学んで、卒業時にはいろいろな料理ができるようになります!
まずは先生からレクチャーを受けます。
「短冊切り」「拍子木切り」「さいの目切り」
「半月切り」「千六本切り」「みじん切り」
千切りは聞いたことありますが、千六本切りは初耳でした。
※わたしは普段、料理をしないので・・・(*_*;
学生みんな真剣に、丁寧に野菜を切っていきます。
ここから2年間でどこまでレベルアップできるのか!?
先生たちは全力サポートしています!
もっと練習したい!と思ったら(もっと練習した方がよいと思うけど笑)
ぜひ先生に声をかけてねー!