12月に入り今年もあと1ヶ月となりました。
学校にもクリスマスツリーが飾られてクリスマスムードになっていますが、
12月にはクリスマス以外にも行事があります。
それは12月22日(金)の「冬至」です!!
冬至とは、1年の中で夜が最も長く、昼が短い日です。
昔は今のように1年中作物が採れるわけではなく、冬を過ごすのが大変でした。
そんな時に食べられていたのが、かぼちゃです。
かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存が可能だったため食べ物が少ない冬至の時期のも食べられていました。
また、昔の冬至では、「運盛り(うんもり)」と言って、「ん」が付く食べ物を縁起のいい食べ物としていました。
かぼちゃも漢字にすると「南瓜」と書き「なんきん」と読みます。
実はかぼちゃも運盛りの1つなのです。
寒くなるこの時期、風邪やインフルエンザなど注意が必要です!
かぼちゃを食べて元気に過ごしてくださいね(*´ω`*)