もうすぐ前期の期末試験です。
筆記の他に実技試験も行います。
先日、放課後残って調理実習の試験練習をしている学生がいたのでご報告します!
1年生の調理実習では、包丁の研ぎ方や、出汁のひき方、炊飯の方法から、食材や量に合った調理の仕方まで、しっかりと基本を学びます。
前期期末試験の課題は「野菜の切り方」。
大根、人参、きゅうり、セロリ、トマトなどを時間内に指示された切り方に仕上げる事が課題です。
「どうやったらキレイに切れるのか?」
初めにぶつかる壁はこれです。この試験では、形を整えて、丁寧に切ることがポイントなのです。
家で練習してみたけど・・・
「キレイに仕上がらない」「思うように切れない」
しかし、この「できない事」に気づいた学生はここからさらに練習を続け、そして・・・
「”キレイ”になるコツがわかった気がする!!」
コツをつかんだ学生は、野菜だけに集中する事なく、包丁の動かし方、まな板、布巾の使い方まで上手になります。
2年間、たくさんのことにチャレンジし、経験を積み、いろいろなことに気づいて、どんどんレベルアップしていってほしいと思います。
「どんな授業をしているのか見てみたい」と思った方は今度のオープンキャンパスに来ませんか?
7月21日(木)、7月22日(金)に栄養士科の授業見学会を行います。
栄養士に興味はあるけれど、
「調理は苦手」、「化学が嫌いだから不安」
という方もぜひ、実際の学生の雰囲気、授業の様子をみてください!
ご予約はこちらから!教職員一同お待ちしております!