「病気ではない」「ケガをしていない」
…それでけでは満たされないのが人の身体です。
機能的なボディと輝くような喜びの笑顔を両立させた【ウエルネス】を真剣に科学する。
健康づくりの指導者を目指すための学校です。
東京健康科学専門学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
1984年の学校創立以来、建学の理念である「ウエルネスへの道」は「温かい思いやりのある健康な社会の実現を目指すこと」運動・栄養・休息の三要素をバランスよく取り入れ、健康の先にある“イキイキと輝く”社会を目指して、学園運営に務めてまいりました。
2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の爆発的流行に直面し、「健康であること」の大切さを痛感するとともに、健康に携わる教育機関として、Afterコロナ・Withコロナの時代においての存在意義を改めて噛み締めています。
また、日本は高齢化の進行が顕著であることから、「予防医学」にも注目が集まっています。
これらの領域において、本校の最大の特色であるスポーツと栄養の融合をしっかりと学び、イキイキした社会創りに貢献する指導者を輩出していきたいと思います。
オリンピックで活躍する公認スポーツ栄養士という資格を将来目指せるコースや、本校で専門的な資格を取得してからより深く知識を学ぶために大学に編入学する制度も取り入れています。また卒業後に管理栄養士の取得を目指す卒業生へのサポートも行っております。
今後もどのような社会環境にあっても、「健康が創る幸せな未来」という普遍のテーマに対して、国内外で活躍できる人材育成の使命を果たしてまいります。
学校法人 健康科学学園
東京健康科学専門学校
理事長 加藤 公康
~進路を考えている皆さんへ~
ホームページをご覧いただいている多くの皆さんにとって、おそらく今回が人生最後の学校選択の機会になると思います。社会へ羽ばたくための二年間という貴重な時間を、私たちは無駄にはさせません。たくさんの学生さんが楽しい、もっと学びたい、と思ってくれるような魅力ある学校づくりをするため、時代に適応した成長ができるよう、これからもアンテナを高く張っていこうと思います。
時代が変わっても、変わらないでほしい精神があります。
それは私が大切にしていることでもある「忍耐」です。
何事もすぐに投げ出さずに耐え忍んでいくうちに、いつしかそれは普通のことになります。
最初は忍耐だと思っていたことが普通になると、忍耐の幅が広がります。
そうするとおのずと次のステップが見えてきて、「成長」という実感が得られることと思います。
たくさんの知識・技術・精神・縁が得られる学生生活となるよう、教職員全員で持てるチカラ全てを出してサポートします。
志高く、新生活への夢を膨らませる皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
来るべき長寿社会を見据え、新しい形の「健康づくりの指導者」が必要になるとの考えから「健康科学」を掲げ、健康づくりの三本柱「栄養」「運動」「休養」を総合的に捉え、トータルな考え方を持った人材育成を行う。
人口の25パーセントが65歳以上という世界に類を見ない超高齢社会に突入し、改めて健康の意義がクローズアップされている現代は、健康づくりの指導者の需要が確実に高まっている。
本学園は創立当時より超高齢社会を見据えており、厚生労働省が2000年~2012年に行った「21世紀における国民健康づくり運動『健康日本21』」の柱にも健康づくりには栄養・運動・休養が重要であると挙げられていることから、本学園の「健康づくり」はそれを先駆的に行ってきたとともに、理念の正当性が改めて社会的に確認できたといえる。
よって本学園は、厚生労働省が推進する予防医学の一分野「健康科学」を掲げる教育の場として、時代の環境・ニーズに即応した「健康づくりの指導者」育成を図っていく。また、グローバルな視点を有したスポーツ指導者育成も併せて行っていく。
「健康づくりの指導者」を育成するにあたり本学園が掲げる“ウエルネス”とは、身体と精神のバランスが取れていてストレスや環境等の変化に適応できる、健康な身体をもつことである。各人が自分に合った適切なライフスタイルの確立を目指すには、食生活を健全なものとし、日々適切な運動を行ない、十分な休養をとるという「栄養・運動・休養」のバランスの保たれた生活習慣の確立がポイントである。このような考え方を深く理解・認識し、具体的な栄養指導や運動処方を行える指導者を育成するのが、本学園の大きな使命である。
また、このような健康づくりを広く捉えると、健康の課題は単に身体だけの問題にとどまらず、環境変化や社会生活における様々な問題にまで考察をせざるを得ない時代になっている。東日本大震災で環境汚染が人の身体、そして精神をむしばむことが明らかになった。地球全体の環境破壊が進む今こそ、環境問題に積極的に取り組む若い人材の育成が必要である。本学園の目指す「健康づくりの指導者」とは、「地球の健康(=自然環境)を守る」という目標をもち、かけがえのない自然を守りながら、思いやりのある健康で懸命な社会の実現を目指し日々実践的な行動を積み重ねていく人物である。
1984年 | 4月 | 東京健康科学専門学院として東京都港区高輪に開校 |
---|---|---|
1985年 | 1月 | 東京都品川区南品川に新校舎を竣工 |
3月 | 学校法人健康科学学園の学校法人認可取得 東京健康科学専門学校の専修学校認可取得 厚生省(現:厚生労働省)、栄養士養成施設の認可取得 | |
1991年 | 5月 | 厚生省・健康運動実践指導者養成認定校の認定を受ける |
2000年 | 3月 | 日本体育協会公認スポーツ指導員養成校の認定を受ける (※スポーツ指導員:エアロビック、水泳) |
2007年 | 3月 | 日本体育協会公認ジュニアスポーツ指導員、養成校の認定を受ける |
2010年 | 6月 | プロバスケbjリーグ富山グラウジーズ(現B.LEAGUE所属)とサプライヤー契約を締結 |
2014年 | 4月 | 創立30周年を迎える |
施設・設備
各科ともに使用できる教室や設備は、最新の機能を備えています。動画・360度写真でご紹介
交通アクセス
都心へのアクセスも良好な立地です