課程 | 2年制 |
定員 | 男女40名 |
コース | フィットネスインストラクターコース・ビューティーインストラクターコース |
目指す職種 | パーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・フィットネスインストラクター・スイミングインストラクター等 |
特徴と強み

- 女性に対して適切な運動アプローチ!
- 科学的根拠に基づくトレーニングアプローチ!
- 健康に対して運動面からアプローチ!
だから、幅広い年齢層への指導や、女性クライアント・アスリートのスポーツトレーナーとして働く事が可能になります。
カリキュラム

基礎をしっかり身につけ、スポーツ選手への指導はもちろん、女性クライアントへの専門的な指導ができる即戦力を育成します!
まずは、従来の運動指導の知識をしっかりと学びます。
さらに、本校では性差を理解する必要があると考え、横軸だけではなく縦軸でも対象者を捉えるようにしました。
現在のスポーツ業界では、女性クライアントに専門的で適切な指導ができる即戦力スペシャリストの需要が高まってきています!
プロバスケットボールチームと提携
トップ選手たちの練習・試合に帯同し、現場の流れを間近に見ながらスポーツ栄養を学べる、貴重なチャンスが得られます。

富山グラウジーズ
富山グラウジーズ(B.LEAGUE B1所属)とは2010年より継続して提携をしております。
実習内容としては、関東遠征時の公式戦に学生スポーツトレーナーとしてベンチ登録をしていただき、実際のスタッフとして活動します。
試合中のベンチ裏での業務や、お客様の立場では絶対に見ることが出来ないロッカールームでの選手の過ごし方を見られたり、プロのスポーツトレーナーから直々に指導していただけるなど、教科書に載っていない本物が体験できます。
横浜エクセレンス
横浜エクセレンス(B.LEAGUE B3所属)とは2018年より提携をしています。
実習内容は、オフシーズン、シーズン中問わず、日頃の練習から、ホーム公式戦での帯同まで幅広く行います。
プロのスポーツトレーナーから直々に指導してもらえることはもちろん、大きなテーマは選手とのコミュニケーションスキルの向上です!
選手と信頼関係を築くためには積極的なコミュニケーションが必要で、学生トレーナーとはいえ、ゲスト扱いではなく、いちスポーツトレーナーとして業務を行います。
日頃より選手とコミュニケーションを取ることで、何を求められているのか、どうすれば選手が気持ちよくプレーに集中できるのか。教科書に載っていない本物を体験して、授業で学んだことが活かせる「現場」を提供していただいております。

日本初!女性フィットネススペシャリスト(NASM-WFS)

世の女性が、健康でいられるために、どんな時期でも安全に運動ができるために、しっかりとした知識を持った即戦力スペシャリストを輩出します!
運動や食事に関する情報は男女差が少ないのが一般的ですが、女性ならではの注意点は多数あります。
当校では全米スポーツ医学協会認定女性フィットネススペシャリスト(NASM-WFS)も目標資格としており、2018年4月、日本では当校のみ日本語での受験が可能なフィットネス最先端の米国資格をカリキュラムに組み込みました!
栄養士科もあるので栄養指導も学べる
栄養士科がある本校は、運動指導者も栄養士と同じ目線で考えられるように、栄養学の授業にも力を入れています!

ボディメイクには、トレーニングと食事管理が必要です。理想の体を手に入れるには、正しい知識が必要ですが、クライアントへの指導にはケガの予防まで網羅する必要があります。
ダイエットは、ただ体重が減ればよいわけではなく、健康的に引き締まった体にしたいですよね?筋肉をつけると「むくみ」も解消されやすく、驚くほど身体は変化していきます。ただ、極端な食事制限やハードなトレーニングでは、長続きせずリバウンドの原因に。無理なく、計画的に行える指導案も作れるように勉強していきます。
※正しい知識に加えて、指導法や応急処置の方法まで、運動指導に必要な授業展開(講義・実技)をしています。
時間割(サンプル)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1限 9:00~10:30 | 基礎生理学 | スポーツ心理学 | ゼミ | 英会話 | |
2限 10:40~12:10 | テクニカルスイミングⅠ | ヨガベーシック | エアロビック基礎 | 基礎解剖学 | スポーツ指導論 |
3限 13:10~14:40 | 体力測定演習 | ベーシックトレーニングⅠ | スポーツ科学基礎 | 総合講義 | |
4限 14:50~16:20 | ストレッチ理論と実際 |

基礎解剖学/基礎生理学
身体の構造(骨/筋肉/靭帯など)と、身体の反応(消化・吸収・代謝/筋肉痛など)を学びます。

バイオメカニクス/運動生理学
体の構造と反応を、運動・スポーツに特化した授業で、より深く身体のことを学びます。

ベーシックトレーニング/ストレッチ理論と実際
いわゆる筋トレ(心肺機能向上のトレーニング含む)と、ストレッチを学びます。身体の構造と反応を理解しているからこそ、適切な指導ができるようになります。

アスレティックリハビリテーション/フィジカルケアの理論と実技
略してアスリハは、スポーツ選手のリハビリを学ぶ授業です。フィジカルケア(身体のケア)の理論は、東洋医学的なアプローチまで学びます。

スポーツ医学/テーピングの基礎演習
障害(ケガ)を理解して、その予防法を学ぶスポーツ医学と、解剖学をベースに適切なテーピングを学ぶ授業があります。

エアロビック指導法/ダンス
フィットネスクラブの提供プログラムである種目を体験しておくことで、就職後にすぐ活躍できる人材を育成します。
取得できる資格一覧
全米スポーツ医学協会認定 女性フィットネススペシャリスト(NASM-WFS) | 妊娠期やホルモンバランスなど女性特有の特徴を学び、女性に対して適切な運動指導ができるアメリカの資格です。 ※現在、日本語で授業・受験できるのは当校のみです(通常は英語でのオンライン講義・受験になります) |
---|---|
健康運動実践指導者 | 基礎医学、運動生理学、運動指導の知識と技術を持ち、運動プログラムに基づき、トレーニングや水泳・水中運動、エアロビックダンスなど運動プログラムを実践指導できる資格。 |
JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI) | 一般人からトップアスリートまで、あらゆる対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成と指導ができる専門家であることを証明する資格です。 |
アスレティック・テーピング検定ATV3級 | スポーツ現場に特化したテーピング方法で、機能解剖学からテーピングの一つ一つの意味を理解することで選手個々の身体的特徴に合わせてテーピングを行うことが可能になります。 |
SAQインストラクター | SAQ(S:スピード(速さ)、A:アジリティ(敏捷性)、Q:クイックネス(素早さ))トレーニングを通じて、スポーツ選手やスポーツを楽しむ人々に対して、基礎体力向上や一般の健康管理向上を指導できる資格。 |
その他 | ★日本スポーツ協会公認水泳コーチ1 ★日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員 ★日本スポーツ協会公認スポーツリーダー ★薬膳インストラクター(初級) |
実習着


就職・進学
就職

就職率97%!
現場実習や個別面談など就職バックアップをしています。
大学編入

4年制大学へ編入学も可能!
教員免許を取りたい等の学生の為に編入対策を行っています。